・とても良かった。セリフの一言ひと言に、「分かる、分かる」そんな時、そんな気持ちになるよねーと思いながら観てました。重い題材でありながら、素直に自然に受け入れることができました。不思議なことに、ほっこりあたたかい気持ちになりました。
・小5の子どもも一緒に観に来ればよかった。難しい内容と思い連れてこなかったが、理解できたと思う。感動しました。考えさせられました。
・私にも劇中に出ていたような年のおばあちゃん、おじいちゃんがいるので、もし、こういうことになったら、自分に何ができるのか、もっとそれを考えたいと思いました。
・それぞれの立場の考え方を分かり合えること、自分のことだけでなく、まわりの考えにも、理解する努力が必要だと思いました。すんなりとはいかないと思いますが、自然にできるようになればいいなと思います。
・身近にいる人のために自分は何ができるだろうと真剣に考えさせられました。情報量もストーリーもシンプルで分かりやすかったので、ストレートに心に響きました。
・在宅で看取る…理想ですね。でもそこに様々な現実や葛藤や考え方の違い…改めて色々考えさせられました。「死」は悲しいだけでなく、「生」の強さやパワーを教えてくれます。
・介護の状況は現実的と思います。当事者としては初めての経験ですので、なかなかうまくいかないと思いますが、その情景が出ています。
・誰もが経験するけど、様々に課題のあるテーマをそれぞれの立場に共感できる内容になっていてとても良かったです。
・簡単なことではないと思いますが、最後、本人が幸せだと思える最期をさせてあげられる大切さを思いました。
・医療職ですが、ご家族の気持ちをリアルに感じることができました。ご家族に関わるとき、今まで以上に想像力をふくらませたいと思いました。
アンケートより
〜わが命 ゆずり葉のごとく
あなたたちへ〜
厚生労働省推薦
トップページ 主な上演作品
作/松下哲子 演出/ふじたあさや 立案/小野宏志(医療法人社団 心)
音楽/川崎絵都夫 美術/矢羽田輝伸 照明/坂本義美
音響/山北史郎 衣装/上保節子 舞台監督/岩本道夫
制作/上保節子
STORY
制服を着て、カメラの前に立つ美咲。美咲は、この春から、中学生になる。
美咲のすぐ隣には、ベッドに横たわる祖母とし子。そして、父、母、叔母。さらにとし子のかかりつけの医師や看護師がとし子を囲み、カメラに向かって笑っている。幸せそうな家族写真だ。しかし、この時、すでにとし子は亡くなっている。なぜ、こんな写真を撮ることになったのか。撮ることができたのか。
初めて、身近な人の命と向き合うことになったとき、家族それぞれの思いが交錯する。
「旅立つとし子が残したものとは?」「それを受け取った家族の想いとは?」