お話
「人が死ぬってどういうこと?」ある夏、
少年たちが体験した、夜空を焦がす命のバトン
「死んだ人って見たことある?」
木山と河辺は息をのんだ。山下はお祖母さんの葬儀に行ってきたのだ。
「人は死んだらどうなるんだろう」「死ぬときはどんなことを思うんだろう」疑問は、つぎつぎと湧いてきた。
「いいことがある。あそこの家に、今にも死にそうなじいさんがいるだろう。あいつが死ぬのを見届けるんだ」
見張りを続けているうちに、三人は、いつしか老人に見られていることに気づく。そして老人と同じ時間を共有するようになった三人が見たものは・・・?
|
 |
感想
子ども達から届いた感想
「夏の庭」を観劇して、まず私が思ったことは、(人間はやっぱり1人では生きていけないんだなぁ)ということでした。最初は1人さびしく暮らしていたおじいさんでしたが、木山、河辺、山下の3人と出会ったことで生きる意味を見つけていったのだと思います。三人の好奇心から始まった「観察」はいつの間にかおじいさんにとっても、3人にとっても大きな意味を持つものになったんだなと思いました。昨年わたしはおじを亡くしました。突然の事ですごく驚きました。離れた所に住んでいたので、1年に1回会う程度でしたが、思い出はあります。おじいさんが亡くなった事を知ってすぐの河辺のように、私も最初は実感がわきませんでした。「死んだということはどういうことなのか」そんな疑問が何日かは頭の中でぐるぐると渦まいていました。その時はわかりませんでしたが、今日劇を見て、「亡くなるというのは『体がなくなる』だけ」なのかなと思いました。死んでしまったら、会話やその体の暖かさを感じることはできないけれど、自分が時々でもその人の事を思い出せば、その人はまた心の中で生きる事ができるんだと思いました。生死というのはすごく難しいテーマだし、考えたってそう簡単に答えの出るものでもないと思います。私のたどりついた答えは簡単なものだけど、木山、河辺、山下の3人にもおじいさんのことをたくさん思い出してほしいと思います。
静岡県浜松市 S中学校 2年生さん
私は「夏の庭」を観劇してとても感動しました。3人はおじいさんのことを“今にも死にそう”と言っていたけど、おじいさんを見ているうちに変わっていく3人の心の変化にとても感動し、しだいに「死ぬ」ということよりも「生きる」ということの大切さが伝わってきました。「生きている」というのはただ息を吸っているということだけでなく、なにげなく過ぎていっている1日1日にも、たくさんの経験があり、深い意味があるんだなぁと思いました。おじいさんにいやがらせをする先輩たちに「かっこ悪くたって、みっともなくたって、生きる価値のない奴なんていねえんだ」という言葉がおじいさんに対する3人の心の変化の表れだと思いました。3人とおじいさんがうえたコスモスも3人にとってはもちろん、おじいさんにとっても思い出のコスモスになり、この夏も思い出に残る夏になったのではないかなと思いました。死ぬということを軽く、他人事のようにみていた木山と河辺は、おじいさんの死を目にして、生きることの大切さを感じられたのではないかなぁと思いました。
静岡県浜松市 S中学校 1年生さん
私の家はお寺なので、町の人が亡くなるとお葬式を出す。休日にあった時、私も出たことがあります。でもその時はまだ小さくて「人が死ぬ」ということがどういうことなのかわかっていませんでした。私が生まれてから今まで、私の家族が死んだことがないので、とても強いさびしさなどを感じたことがありません。この間、おじいちゃんの兄弟の方が亡くなって、その後しばらくおじいちゃんはとても元気がありませんでした。今までずっと一緒に生きてきた兄弟が死ぬので私の想像以上に悲しいことだと思います。「自分が完全に死ぬのはだれからも存在を忘れられたときだ」と書いてある本を読んだことがあります。死んでも誰かの心の中に生き続けれるって意味だけど人が死ぬと今までしゃべったりしていた人と何も接することができなくなってしまいます。今日の劇を見て、「生きる」ことと「死」について、また深く考えることが出来ました。
滋賀県彦根市 I中学校 2年生さん
今日の劇は“死”を取り扱った話で、最初は“死”って何だろう?ということから始まっていろいろな体験をする、みたいな感じでした。私は小さい時におじいちゃんが亡くなりその記憶は全然ありません。なのでその時のことを思いだしながら聴きました。人はいつか死んでしまうけど、それは生きている間にやることを終えて体の中の時計が止まる時だと思う。だから自ら命を落とす人は自分から時計を壊しに行くのと同じだと思います。だから最後まで楽しもう。そう思えるような劇でとても感動しました。
長野県茅野市彦市 T中学校 生徒さん
この劇を観て、僕はとても感動しました。「生きているということは、ただ息をしているということではない。」という言葉に強く胸を打たれました。人は誰もが必ず生きる目的を持って生きているということがわかりました。僕は今、生きているということが当たり前だと思っているけれど、生きているということは、とてもすごいことなんだなあと思いました。
長野県茅野市 T中学校 生徒さん
最後、おじいさんが死んだとき、ぶどうが4つあった時、なんともいえないような気持ちになった。みんなでぶどうを食べようと思って待っていた時のおじいさんの気持ちを考えると…胸がつまりそうになった。終わったあともそのことが頭をはなれず、おじいさんの気持ちをずっと考えていました。おじいさんは、子供たちと会えて、うれしかったんだと思いました。いつも、きつい言い方とかしてたけど、心の中では、子供たちには、ありがとうと言いたかったんだと思います。
一人ぼっちでも、生き続けていたおじいさんは、すごい人だと思った。おじいさんからは、生きていくという大切さ、命の大切さを考えさせられました。死のうとか考えるのは、死にたくないのに死んでいった人たちに、とても失礼な事だと思うので、僕たちは、命のあるかぎり、ずっと生きていかなければならないと思いました。
滋賀県彦根市 I中学校 3年生さん
あのおじいさんは、最初はガンコそうに見えたけれど、戦争の事件などや奥さんともう会えないことにより本当はとてもさびしかったんじゃないかなぁと思った。中学生の3人をからかったりしていたのもまた心ぼそくて相手にしてほしかったんだと思う。
それから、おじいさんの事で先輩の2人に立ち向かった3人はおじいさんのためにすごいなぁ…と思った。
あの最後におじいさんが死んでしまったシーンは、すごく感動的だった。そして私は“命”の大切さを知ることができたと思う。文化祭でも、今度は自分たちが相手に感動させられるように、精一杯がんばりたいです。あの4人で植えたコスモスがいつまでも咲いているといいなぁと思う。
滋賀県彦根市 I中学校 3年生さん
先生方から届いた感想
・大人にも子どもにも共感できる内容でした。劇のテンポも良く、1時間半があっという間でした。
・深刻なテーマであるが、さわやかな見応えがあって、涙を流すことで心がきれいになったような気持ちになった。
・中学生時代に「死」について真剣に考える機会を与えたいと思っていたので、大変良い機会になった。
・密度の濃い演劇でした。劇中の中学生の会話も中学生らしく見応えのある脚本でした。
・保護者の感想は、ぜひ、もっと多くの保護者にも見せたい、大変感動した、主人にも見せたい、などでした。
静岡県富士市立 G中学校
「死」という重いテーマに正面からとり組んだ作品でした。今の中学生は昔に比べ「死」や「生」を軽く受け止めている傾向が感じられます。しかし、その重いけど、とても大事なテーマを中学生にもわかりやすい形で上演していただきました。劇の中の少年も、始めは興味本位でとらえていた死でしたが、人間としての心のつながりができる中で、「死」をしっかり見つめる事が出来るようになりました。生徒達もこの劇を通して「死」について、それぞれ真剣に考える事が出来たと思います。
滋賀県彦根市立 I中学校